カテゴリ:手作りおもちゃ



3月3日はひなまつり。保育園でも、ひなまつりの由来を伝え製作をしました。顔はシールを貼って目にしたり、クレヨンで描いたり、様々な表情のおひなさまに。着物の部分は、折り紙で折ったり、ハサミで切り込みを入れたりと、各クラス工夫しながら作り、世界に一つだけのとっても素敵なひな飾りが出来上がりました。

3月3日にみんなで、ひな祭り会をしました。

先ず始めに、パネルシアターで節分の由来のお話を聞きました。 ちょっと難しかったかもしれないけど、みんな最後まで見てくれました(^^♪

今年の節分は2月2日でしたね。保育園では3日(月)に豆まきを行いました。 子どもたちは手作りのお面と豆入れを持ち、準備しているところに電話が鳴りました。...

今年の節分は2月2日でしたね。保育園では3日(月)に豆まきを行いました。子どもたちは手作りのお面と豆入れを持ち、鬼に扮した園長先生と一緒に、「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と元気に豆まきをし、1年間の健康をお祈りしました。

ひよこ組さんのお部屋に、きりん組さんの鬼が来ました。

立春の前の日に行う豆まき。保育園では1日遅れでの『豆まき』をしました。

今回の保育参観は「保育園での子どもたちの様子を見ていただく」がコンセプトでした。

凧あげをしました!

昔ながらの遊び、伝承遊びに挑戦しました。 子ども達用に手作りで駒、福笑い、けん玉、紙飛行機、にチャレンジ(^^♪ その前に「あけましておめでとう」の絵本を読んでもらいました。(^_-)-☆

さらに表示する